成華園サテライトブログ

出張!栄養課ブログ!?

皆さんこんにちは!

栄養課です。

えぇ。神出鬼没のあの栄養課です。

えぇ。正和会ホームページでブログの文字数が一番多いあの栄養課です。(次に多いのは多賀DSです。ブログのライバルです!)

正和会ホームページ楽しんでいただけていますか?栄養課は情報の発信と共に、正和会のにぎやかさが発信できていれば嬉しいなと思っております。

 

実はこの度、内部異動の関係で法人企画室という部署ができまして、栄養課主任が初代法人企画室室長を拝命しております。

簡単に法人企画室の役割について説明すると、「もっと地域と共に歩む法人になりたい!」「働く仲間にも利用してくれる皆様にも関わりを持ってくれる皆様に正和会をもっと好きになってもらいたい!」に取り組む部署です。

ん~とってもわかりやすい(笑)

まじめな説明は、法人の基本理念である

1.『入ってよかった、ずっとここに居たい、またここに来たい。』とご利用者から言われる施設にします。

2.『自分の親や家族、愛する人に対して利用を勧めたい。』と思える施設にします。

を、実現するために様々な企画・運営を進めることを目標としています😊

まずは「やってみなはれ」です。(←私の原動力!松下幸之助さんの格言です。)

 

 

 

 

 

と、いうことで法人企画室 With サテライト!

今年から「地域カフェ」オープンです!

またまた、地域カフェとはなんぞや?と思われる方々にご説明。

 

地域カフェってなに?

 

地域カフェとは、地域の人たちが気軽に集まり、交流できる場所のこと。コーヒーを飲みながらおしゃべりしたり、ちょっとしたイベントに参加したり——まるで“もうひとつのリビング”のような存在です。

子育て中のママさんや高齢者、多世代がつながる場所として、最近では全国に広がっています。
「ちょっと誰かと話したいな」「地域のことを知りたいな」そんなとき、ふらっと立ち寄れるやさしい空間。それが地域カフェです。

 

本当は、もっとオープンできる日を増やして皆さんが集まれる「しゃべり場」になることが望ましいのですが、まずはやってみなはれ。

先日、成華園サテライトでの開催は第1回目となる地域カフェ「ことばの教室」を行いました!

ことばの教室のもともとは、茨城県言語聴覚士会会長の磯野敦先生と吃音相談室Relieveの代表である飯田裕幸先生が中心となって始まった言語聴覚士さんと「ふらっと立ち寄って、子供たちの発育に相談ができる場所」として始まったとお聞きしています。

日立市議としてもご活躍される磯野敦先生のホームページははこちら

吃音相談以外にも!Relieveのホームページはこちら

 

縁あって、私たちは磯野先生たちと出会い、福祉に対する熱い思いを聞いていただき、ことばの教室は地域カフェへと変貌を遂げました(相当熱い男の磯野先生も、やや引くくらいに福祉のこれからについて話をしていたのはいい思い出です😊)

会場前のワンショット。精神保健福祉士の池内先生もご一緒に。

この時はまさかあんなに賑やかになるとは思わなかった…。の一コマです。(笑)

ちなみにコーヒーは日立市の誇り「カラフルコーヒー」さんにご提供いただきました。

インスタ用にPR動画も。茨城キリスト教大学の学生ボランティアの方にも参加いただき準備万全!学生のAさん、Hさんお手伝いありがと~

地域カフェ日立南部のインスタで完成したPR動画をご覧ください(笑)→インスタグラム「地域カフェ日立南部

で、会場したら

「忙しくなる前」でこんな感じでした。※プライバシー配慮のため画像は小さくしております。ご了承ください。

ゆっくり相談できる場所のはずが、2時間の開場でざっと20人以上の方々にご来場いただき大反響に終えることができました!!(ゆっくり相談できたのかは今後の課題です)⇐嬉しい悲鳴です。

 

日立市って意外と医療も福祉も教育もなんでも揃っている便利な地域なんです。

今回は茨城キリスト教大学の食物健康科学科よりボランティアの学生さんたちが来てくれましたが、これからはもっともっとたくさんの分野の学びの場にもしていきたいと主催者側では考えております。

私たちが望む地域カフェの形は「ごっちゃまぜ」です!(笑)

いろんな人たちがいて時間と空間を共にできることが医療と福祉、これからの人材育成に繋がると考えています。だからごっちゃまぜ!

成華園サテライト交流スペースがもっともっと地域と繋がれるにぎやかな場所になることを願って第1回目の地域カフェ活動報告でした😆

4月も開催予定です!皆さんもお越しくださーい!